fc2ブログ

記事一覧

はんこで切手風シールをつくる!~菌類編~ 2015秋のきのこはんこまつり(後編)

こんばんは!
本日はきのこの日!
知っていたのに、きのこを食べ逃した、たけのこです(・∀・)

前・中編から日が空いてしまいましたが、
続きまして後編となる今回…!画像多めです!

はんこで切手風シールを作ります︎!!

以前にも同じようことがあったような…
(過去記事→動物はんこで切手風シールをつくる!~哺乳類編~)

動物シリーズをすっとばして、菌類を先にやってしまうなんてね。
まあしょうがないですよね、今日きのこの日ですし!(-∀-)(笑)


繰り返しにはなりますが、
たけのこは切手モチーフが大すきなんです!

大すきな切手ときのこが合わされば、ときめきも最高潮なわけでして…、
同じようなことをシリーズにして、何度もやってしまうわけです!(`・ω・´)

まず、きのこはんこのアレンジをするにあたって、
はんこをさらにひとつ用意します!

切手っぽさをだそうと、今回のはんこは消印風に彫ってみました(^ω^)

まず印影!

20151015印影とベニテングちゃん

カラーバリエーション、楽しいです!
友情出演、紙粘土で手作りしたベニテングタケちゃん


印面はこちら♪

20151015印面


…写真撮る前に待ちきれず
インクどかどかつけておしちゃったから、
お掃除したけど文字のところとかきたないですね…(´・ω・`)


さらに前回の切手風シール作り記事では、割愛したたけのこのこだわりと作成のコツを、
今回はご紹介したいと思います!

ということで、作り方の手順いきます(^ω^)

①シール用紙に、切手風はんこと、きのこはんこをおします。
②普通のはさみを使って、はんこの外周から余白を5mmほど残して、切ります。

1きったきのこ

③ピンキングばさみを使って、外周から2mmくらいのところを、切ります。

2 きのこきっているところ


※たけのこのコツ!
たけのこは100円ショップのシール用紙を使用しているのですが、
…これがなかなか薄っぺらいんです!(笑)
薄いシール用紙を使用する場合、ピンキングばさみの時は、
別の紙と合わせて一緒に切るようにしています!
(1枚だけで切ると、薄すぎてピンキングばさみに挟まってぐしゃぐしゃになるからです)

ちなみにこの後ろの紙は、地下鉄でもらったフリーペーパーです。

3きのこきったところ

ピンキングばさみで外周を切り終えたところ

ここで終えてもいいのですが…!

④ピンキングばさみで切ったなみなみの山になっている部分を、
普通のはさみでほんの少しまっすぐに切ります。

ビフォーアフター

最後の④は、やってもやらなくてもいい様な、
よく見なくては分からない些細な違いですが…、
ムダっぽくともわざわざ手間をかけるのが、たけのこ流です!(^◇^;)

大したこだわり・コツでもありませんが…
以上が、たけのこ流切手風シールの作り方でした(^∇^)ノ


それをひたすら繰り返して、
どの色の切手枠ときのこを合わせようかなとわくわく作って、
出来上がったのがこちら

IMG_2684.jpg

そして淡い色もかわいいけど
ハッキリした色使いの切手も作りたくなって、
中編で作ったシールを、切手シールに貼って作ったものがこちら♪

はんこで きのこ切手1

たけのこは、どちらも好みです(*ノ∪`*)

自分の手作りではありますが、
切手ときのこってだけで、
かわいくできた気してしまう…(笑)

でも、次はもっとかわいくできるように、
今後とも腕を磨いて、がんばります!ヽ(`ω´*)ノ

最後まで見てくださって
ありがとうございました!

たけのこ



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



プロフィール

たけのこ

Author:たけのこ
作ることと動物が大すきです。
けしごむはんこ作ってます。

すきな動物はネコ・プレーリードッグ・ヤギ・キリン・カエル・イモリなどなど。
最近はキツネとクラゲとキノコに、はまっています。

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31